thumbnail image
broken image
broken image

場所を超えて、想いに触れる

  • TOP
  • ABOUT
  • MAKERS
  • MEDIA
  • …  
    • TOP
    • ABOUT
    • MAKERS
    • MEDIA
    broken image
    broken image

    場所を超えて、想いに触れる

    • TOP
    • ABOUT
    • MAKERS
    • MEDIA
    • …  
      • TOP
      • ABOUT
      • MAKERS
      • MEDIA
      broken image
      • 場所を超えて、想いに触れる

        Local Craft Market 12

        coming soon

      • broken image

        自宅にいながら

        全国各地の作り手を自由に巡る

        オンライン・クラフト・マーケット

         
        broken image

        Local Craft Marketは「場所を超えて、作り手の想いにふれる」をコンセプトに、2020年5月より開催しているオンライン・クラフト・マーケットです。

         

        地域にねざし素材の選び方や手仕事ならではの製法にこだわる「作り手」と商品の価格・形状・機能だけでなく背景をしっかりと理解しながら商品を選びたい「使い手」が、これまでにない形で直接繋がり合える場として、オンライン技術が急速に普及した時代だからこそのマーケットを作り続けています。

         

         

         

         

        オンラインならではの

        作り手との出会い

        作り手をめぐることではじめて知る

        地域に根付く文化、風景、想い

         

        多彩な作り手との出会い

        broken image

        ファッション小物、テーブルウェア、アクセサリー、ローカルフード。全国各地の生活文化を彩るローカルなものづくりに取り組む作り手が全国各地から集結し、ブース出展しています

        ものづくりの物語を体験

        broken image

        商品に込められたストーリーや産地の紹介、加工技術のデモンストレーションや工房見学など、普段は知ることのできないブランドの背景について、リアルタイムでお楽しみください

        作り手をめぐるオンラインの旅

        broken image

        Local Craft Marketは、自宅にいながらにして全国各地の作り手を訪ね歩くさながらオンライン・トリップ。ローカルなものづくりを包む、各地の風景を味わえます

      • MAKERS

        各出展者をクリックすると詳細をご覧いただけます

        FUXION|NAGOYA AICHI

        FUXION|NAGOYA AICHI

        FUXION – NAGOYA CREATIVE CROSSINGは、
        名古屋の⽣活⽂化とものづくり産業を⽀えてきた中小企業の可能性を創造的な視点で引き出し、
        多様な融合を通して、世界に誇れる価値を⽣み出し、拡げていくプロジェクトです。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        あたらしきもの京都|KYOTO

        あたらしきもの京都|KYOTO

        京都の事業者が日本全国に向けて新たに発信するものづくりプロジェクト。
        長い歴史と進取の精神に富む京都の伝統工芸や地場産業が持つ優れた素材と技術を、現代のデザインによってさらに洗練させました。
        これらは、日々の生活に潤いと輝きをもたらす暮らしの道具ばかりです。

        ファッションアイテムやテーブルウエア、インテリア小物など、商品は多彩。
        しかもどれをとって見ても、そこには見慣れた京都のイメージを超える新しい表情と普遍の価値が宿っています。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        【2/19のみ参加】がくぷち(鳥居株式会社)|KYOTO (あたらしきもの京都ブース内にて14:00~16:00の間にご紹介)

        【2/19のみ参加】がくぷち(鳥居株式会社)|KYOTO (あたらしきもの京都ブース内にて14:00~16:00の間にご紹介)

        表具に使われる金襴緞子の美術織物を扱う会社。
        2000種類もの反物を在庫し、本業は表具屋さんに織物を卸しています。
        近年は表具の技を使い新しいアイディアでインテリア用品の製作、販売を始めました。

        初めて発表する「がくぷち」は一般の額とは違い、
        一つの素材を用いた切り込みにポストカードを挟むだけのシンプルな仕立てにしています。

        フレーム部分に伝統的な文様が使われ、インテリアのアクセントにもなります。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        Hyogo craft - TRUNK DESIGN| KOBE

        Hyogo craft - TRUNK DESIGN| KOBE

        2009年、神戸の垂水という小さな海辺の町でトランクデザインは始動しました。 2011年より、二つの海と広大な山々に囲まれた兵庫県に根付く伝統地場産業の素晴らしさを伝えるために展開を始めたブランド「Hyogo craft」をどうぞご覧ください。


        日常に、ゆったりと過ごすひとときを。
        自分への贈り物としても、いつもありがとうの想いを添えて大切な人へ贈るのも◎
        香をくゆらせ、じわりじわりと漂う煙を眺めながら、香りを愉しむ。
        休日、朝をゆるやかにはじめたり。
        読書のおともにしたり。
        香りを楽しみながら、大切な人と語り合ったり。
        時にはなにもしない、ぼーっとする時間も大切。
        眠る前に焚くと落ち着くという人もいます。
        いつも忙しい日々を過ごしてるひとにも、たまにはひと息ついて、穏やかな時間を過ごしてもらえたら。そんな心ほどける時間を、プレゼントできたらいいですね。
        アソートは少しの量でいろんな香りを楽しめるので、これからお香をはじめる方にもおすすめです。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        LinNe|UJI KYOTO

        LinNe|UJI KYOTO

        もっと身近に佐波理おりんの音色を楽しんでほしいという想いから「LinNe」を作りました。

        佐波理おりんの音色は、懐かしい、落ち着く、すっきりする、染み込んでくる、人によって感じ方はいろいろです。 そして一つ一つ音色が違います。

        ぜひ日々の生活に LinNe の音色を取り入れて楽しんで見てください。 「佐波理(さはり)」とは、銅と錫の合金で工房独自の配合と創業180年余りの伝統の技術で一つ一つ手作りで作っています。

        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        【2/19のみ参加】jiwajiwa|NARA

        【2/19のみ参加】jiwajiwa|NARA

        きっと、それって、いい時間。
        暮らしのなかに植物のちからを。自然の恵みがじわじわと心とからだに染み入り整える。“わたしにやさしいひととき”をjiwajiwaがお届けします。


        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        極楽 有限会社林酒造場|KUMA KUMAMOTO

        極楽 有限会社林酒造場|KUMA KUMAMOTO

        創業ははっきりしていませんが1682年には、相良藩主の御仮屋として球磨焼酎を作っていました。球磨焼酎蔵元の中で最も歴史があり、最も小さい蔵元です。私はある人の一言で実家に帰って来ました。伝統を継なぐことと挑戦の日々です。

        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        野川染織工業|SAITAMA

        野川染織工業|SAITAMA

        創業1914年。埼玉県羽生市で100余年、藍染め業を営んでおります。この地域は「武州」とよばれ、古来より藍染めが盛んです。我々のものづくりの大きな特徴は、藍の糸染め、機織り、裁断、縫製を自社で行っているところです。主力商品は剣道に用いる剣道衣や袴ですが、その技術を生かし一般向けに様々な藍の製品を提案しています。ブランドは大きく2つ、「Bushu Process」と「喜之助紺屋」。藍の幅広いものづくりをお見せできればと思います。

        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        水と ともに 生きる 泉州タオル|OSAKA

        水と ともに 生きる 泉州タオル|OSAKA

        よく吸い、よく乾く。
        毎日使えて、長く愛されるもの。
        目指したのは、使う人を選ばずに暮らしに寄り添うタオル。

        泉州タオルは、この想いとともに、
        和泉山脈の水源から生まれました。
        地中から湧き出す泉の水が、淀みのない白に仕上げていく。
        泉の字のごとく、水が支える白。

        私たちは、この先も、慎ましく実用的なものを、
        自然環境に配慮した”後ざらし”製法で、届けていく。
        これからも、水をまもり、水とつくる。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        【2/19のみ参加】辻徳|KYOTO

        【2/19のみ参加】辻徳|KYOTO

        京都の懐紙専門店。懐紙は着物の懐に入れて持ち歩いたことがその名前の由来です。

        明治43年創業。平成19年に懐紙専門店辻徳を立ち上げ、オリジナル懐紙の販売を始める。
        お茶席で使うものと思われがちな懐紙ですが、昔は日常で使われていました。

        書く、包む、拭く、敷くなど、生活のあらゆる場面で使うことができる懐紙の用途提案をしながら、柄や形、色合いも様々な懐紙を企画販売しています。
        オーダーメイドのご相談も承ります。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        itiiti|YATSUSHIRO KUMAMOTO

        itiiti|YATSUSHIRO KUMAMOTO

        建築に携わってきた2人が2010年より、身近にある素材に、ひらめきや発想の転換を加え、新たな価値と新たな繋がりをつくる制作をしているブランドです。


        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        寺島保太良商店|KYOTO

        寺島保太良商店|KYOTO

        昔から高貴な方の衣装装束に用いられ、「誇り」や「憧れ」を象徴するものとして重宝されてきた京都の金銀糸。
        その純金の糸でつくったアクセサリーのあたらしいかたち。
        純金箔を用いて制作する金糸の「たば」の表情をシンプルに表現して「絲tabane」(たばね)と名付けました。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        めんの旭屋|FUKUSHIMA

        めんの旭屋|FUKUSHIMA

        旭屋は、間もなく創業80年を迎える、福島県浪江町にある製麺会社です。
        地元にこだわった麺づくりで、生麺・茹で麺の製造をおこない、創業以来、地元の幼稚園・小中学校の給食に麺を提供してまいりました。
        また、「B-1グランプリ」でグランプリを受賞した「なみえ焼そば」の唯一の認定工場としても取り組んでいます。
        これからも、皆様の「心と身体の健康創造企業」として、しっかりと歩んでまいります。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        【2/20のみ参加】みそ漬処 香の蔵|FUKUSHIMA

        【2/20のみ参加】みそ漬処 香の蔵|FUKUSHIMA

        漬物の製造・卸・販売
        直売所の香の蔵では工場から直納の漬物が60種類以上並んでおります。
        季節限定の商品を始め、新商品も並んでおります
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        【2/20のみ参加】株式会社高橋楠|OSAKA

        【2/20のみ参加】株式会社高橋楠|OSAKA

        私たちは1917年に創業し、プロ及びセミプロの方向けの堺打刃物を製造し、国内外の小売店様を中心に包丁を卸して参りました。
        私たちは、食材の旨味や風味を極力損なわない切れ味に拘り、包丁を製造しております。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        旭日酒造|IZUMO

        旭日酒造|IZUMO

        出雲市の酒蔵、旭日酒造です。代表銘柄の十旭日(じゅうじあさひ)と出雲大社御神酒の銘柄 八千矛(やちほこ)を醸しています。 出雲市駅から徒歩5分のアーケード商店街 サンロード中町の中央部に位置し、アクセスの良い蔵でもあります。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        株式会社 馬場刃物製作所|OSAKA

        株式会社 馬場刃物製作所|OSAKA

        和包丁・洋包丁、料理用刃物の製造。まな板、砥石などのキッチン雑貨の製造。

        刃物の一大産地、「堺」で創業1916年。昔ながらの伝統的な製法を守りながら、
        新しい「価値」、「デザイン」を追求した包丁づくりをしています。

        家庭用から、プロの料理人に向けた包丁を国内・海外へ販売しています。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        一一(KAZUICHI)|SANJO NIIGATA

        一一(KAZUICHI)|SANJO NIIGATA

        人生を長く楽しいものに。KAZUICHIはウコンの物語をつくるブランドです。 1989年に雪国でウコン栽培を始めた先駆者「一一(かずいち)さん」からウコンの物語を受け継ぎました。 ウコンの持つ、生薬としての、香辛料としての、染料としての、香辛料としての、様々な可能性を探求し、プロダクトと新しい物語をつくっています。
        詳細をもっと見る
        ECサイト
        甲州手彫印章の産地組合|YAMANASHI

        甲州手彫印章の産地組合|YAMANASHI

        伝統的工芸品として認定されている「甲州手彫印章」。
        歴史ある文字文化の中で、伝統的な技術または技法、原材料(牛角・黒水牛・柘)を使用し、
        六郷地域を中心に、100年以上の歴史をもって山梨県内で産地形成されてきました。

        職人たちの作業は、印章の文字のデザインを考え、字割り、字入れ、粗彫、仕上げ等すべて手作業で、昔ながらの道具と技法で行っています。
        古くから伝承された技術をもとに外部のデザイナーと組み、新しい商品・サービスの開発を行っています。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
        神戸レザー|HYOGO

        神戸レザー|HYOGO

        世界的ブランド「神戸牛(神戸ビーフ)」の皮革素材 誕生!
        世界最高の食材の一つ「神戸ビーフ」を生み出す「但馬牛」の原皮から生まれた皮革素材。
        それが「神戸レザー」です。原皮はすべてトレーサビリティが管理され、牛の生産から皮革のなめしまですべてが兵庫県内で完結しています。
        詳細をもっと見る
        WEBサイト
      • FAQ

        よくある質問と回答

        Q.来場者もカメラはOnにする必要はありますか?

        必ずしも出さなくてもOKです。

        顔を出していただけると作り手も声をかけやすいので、気にならない方はカメラをOnにして参加してみてください。

        Q.作り手と必ず話さなければいけないのでしょうか?まずは見ているだけという参加方法は難しいでしょうか?

        必ずしも話さなくてもOKです。

        思い思いの過ごし方でお楽しみください。
        直接お話しいただけると、もっと楽しんでいただけると思います。

        Q.各オンライン工房では何が見れるの?

        具体的な内容は工房ごとにより異なりますが、これまでの作例・商品例、オーダーの流れ、参考価格の他、普段ECサイトや店舗では見れない制作現場を見ることができます。

        Q.オンライン工房に訪れたら、必ずオーダーをしなくてはならないのでしょうか?

        決してそんなことはありません。

        まずはご自身に合う作り手かどうかをしっかりと確かめていただき、価格帯やオーダーの流れ、納期などを確認した上で、自分にフィットする作り手と出会えたら、オーダーメイド/カスタムオーダーの相談をはじめましょう。

        Q.回線などでトラブルが起きた時はどうすればいいのでしょうか?

        オンライン会場のフロア1(1階)にサポートテーブルをご用意しておりますので、そちらにアクセスをお願いします。

        Q.オンラインマーケットというものに参加したことがないのですが、何か必要なものはありますか?

        以下の 推奨環境 を満たすパソコン、タブレット、スマートフォンからご参加いただけます。

        スムーズなコミュニケーションを実現するために、パソコンからのアクセスを推奨しています。

         

        なお、参加にあたってソフトウェアなどのインストールは必要ありません。

      • SYSTEM

        推奨環境

        スムーズなコミュニケーションを実現するために、PCからのアクセスを推奨しています

         

        Macをお使いの場合
        OS:10.14.4以上
        ブラウザ:Chrome 77以上 / Firefox 76以上

         

        Windowsをお使いの場合
        OS:10
        ブラウザ:Chrome 77以上 / Firefox 76以上
        *Internet Explorer / Microsoft Edgeは非推奨

         

         

        もしスマートフォンからアクセスする場合は以下の推奨環境を満たしているかご確認ください

         

        iPhoneをお使いの場合
        iOS:12.4.1+

        ブラウザ:Safari 12.1以上

         

        Android端末をお使いの場合
        OS:7+
        ブラウザ:Chrome 77以上

         

        なお、現在、RemoはiPadを含むタブレット端末には非対応となっており、会場にアクセスできませんので、ご注意ください

      • FOLLOW US!

        SNSなどで最新情報やイベント情報などを発信しています。ぜひ、フォローをお願いします。

        broken image
        broken image
      • - メール配信登録フォーム -

        出展者募集/参加者案内をいち早くお知らせします

      ■ABOUT

      Local Craft Market

       

      ■DOWNLOAD

      Local Craft Marketの作り方

      ■MAKERS

      過去の出展者一覧

      ■CONTACT

      Local Craft Market運営事務局

      ミテモ株式会社

      info@mitemo.co.jp

      03-4572-0407

      Local Craft Market © 2020 - 2021

        instagram
        参加申込
      クッキーの使用
      Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
      詳しく見る