場所を超えて、想いに触れる
TOP
ABOUT
MAKERS
MEDIA
…
TOP
ABOUT
MAKERS
MEDIA
場所を超えて、想いに触れる
TOP
ABOUT
MAKERS
MEDIA
…
TOP
ABOUT
MAKERS
MEDIA
すべてのカテゴリー - Local Craft Market|オンライン・クラフト・マーケット
すべて
Local Craft Market 10
Local Craft Market 11
Local Craft Market 8
Local Craft Market 6
Local Craft Market 7
Local Craft Market 9
Local Craft Market 5
Local Craft Market 4
Local Craft Market 3
Local Craft Market 2
Local Craft Market 1
FUXION|NAGOYA AICHI
FUXION – NAGOYA CREATIVE CROSSINGは、 名古屋の⽣活⽂化とものづくり産業を⽀えてきた中小企業の可能性を創造的な視点で引き出し、 多様な融合を通して、世界に誇れる価値を⽣み出し、拡げていくプロジェクトです。
あたらしきもの京都|KYOTO
京都の事業者が日本全国に向けて新たに発信するものづくりプロジェクト。 長い歴史と進取の精神に富む京都の伝統工芸や地場産業が持つ優れた素材と技術を、現代のデザインによってさらに洗練させました。 これらは、日々の生活に潤いと輝きをもたらす暮らしの道具ばかりです。 ファッションアイテムやテーブルウエア、インテリア小物など、商品は多彩。 しかもどれをとって見ても、そこには見慣れた京都のイメージを超える新しい表情と普遍の価値が宿っています。
【2/19のみ参加】がくぷち(鳥居株式会社)|KYOTO (あたらしきもの京都ブース内にて14:00~16:00の間にご紹介)
表具に使われる金襴緞子の美術織物を扱う会社。 2000種類もの反物を在庫し、本業は表具屋さんに織物を卸しています。 近年は表具の技を使い新しいアイディアでインテリア用品の製作、販売を始めました。 初めて発表する「がくぷち」は一般の額とは違い、 一つの素材を用いた切り込みにポストカードを挟むだけのシンプルな仕立てにしています。 フレーム部分に伝統的な文様が使われ、インテリアのアクセントにもなります。
【2/20のみ参加】Hana Kasumi(速水製作所)|KYOTO (14:00~16:00の間にご紹介)
弊社は、京都で50年以上ステンレスの切削加工に携わり、長年積み重ねてきたノウハウを駆使して検査機器、医療機器などの精密部品を手掛けています。 安定した技術とこだわりの仕上げの金属加工会社です。 Hana Kasumiブランドでは、匠の技と金属のかたまり素材を、日常で誰もが手にすることができる商品へと活かしていきたいと考えています。
有限会社 竹正|AICHI
竹正は 位牌・仏像・寺院佛具・山車など伝統工芸品や古家具、建築資材を漆やカシュで塗装する、塗り職人の会社です。 使い捨ての物でなく、何十年 何百年も 多くの人に見て頂き、大切にされる品を塗っています。 「かけがいのない想いを、よりいっそう輝くものへ」を信条として、 お客様からお預かりしたものを心を込めて塗らさせて頂いております
Haya(Studio N)|AICHI
私共は、名古屋の小さな工房で香り作りを行っています。 地域の豊かな風景や、生産者さんが大切に育てた畑から、植物原料を選び自家蒸留し、抽出・調香・ボトリング・ハッケージデザインまでを自社で丁寧に行い、香りのブランド「Haya」を展開しています。Hayaは人生を意味する言葉ですが、私たち工房スタッフが作る香りが、手にとる方の生活に寄り添い人生に寄り添うよう思いを込めて製作しています。 Local Craft Market では、 実際に蒸留の様子をご覧いただき、香り抽出の様子を紹介させていただきます。試験管の中に一滴ずつ生まれる精油は、長い年月を経て、生産者さんそして私たち工房スタッフの手により、香りに生まれ変わります。 またヒノキやけやき、さくらなど、日本の木から製作するアロマディフューザーも、実際のろくろびき製法による製作風景をご覧いただきます。 画面を通して、香りをお伝えすることは難しいですが、香りには私たちを癒し元気にする力があります。 工房で抽出したての香りへ思いを巡らせていただき、香りが生まれるまでのストーリーや風景もお届けできたらと考えています。
【2/19のみ参加】京ころん|KYOTO
京都の伝統工芸や自然素材を活かしたオリジナルブランド「京ころん」「香りとあそぼ♪」をお届けします。 私たちは人と自然に優しい製品づくりに取り組んでおります。 貴重な京都産の和精油と大自然の中で育ったサトウキビの糖蜜から蒸留した発酵アルコールに 亜麻仁由来のグリセリンを配合した全て植物由来のハンドスプレーをご紹介します。
株式会社 馬場刃物製作所|OSAKA
和包丁・洋包丁、料理用刃物の製造。まな板、砥石などのキッチン雑貨の製造。 刃物の一大産地、「堺」で創業1916年。昔ながらの伝統的な製法を守りながら、 新しい「価値」、「デザイン」を追求した包丁づくりをしています。 家庭用から、プロの料理人に向けた包丁を国内・海外へ販売しています。
【2/20のみ参加】株式会社高橋楠|OSAKA
私たちは1917年に創業し、プロ及びセミプロの方向けの堺打刃物を製造し、国内外の小売店様を中心に包丁を卸して参りました。 私たちは、食材の旨味や風味を極力損なわない切れ味に拘り、包丁を製造しております。
めんの旭屋|FUKUSHIMA
旭屋は、間もなく創業80年を迎える、福島県浪江町にある製麺会社です。 地元にこだわった麺づくりで、生麺・茹で麺の製造をおこない、創業以来、地元の幼稚園・小中学校の給食に麺を提供してまいりました。 また、「B-1グランプリ」でグランプリを受賞した「なみえ焼そば」の唯一の認定工場としても取り組んでいます。 これからも、皆様の「心と身体の健康創造企業」として、しっかりと歩んでまいります。
甲州手彫印章の産地組合|YAMANASHI
伝統的工芸品として認定されている「甲州手彫印章」。 歴史ある文字文化の中で、伝統的な技術または技法、原材料(牛角・黒水牛・柘)を使用し、 六郷地域を中心に、100年以上の歴史をもって山梨県内で産地形成されてきました。 職人たちの作業は、印章の文字のデザインを考え、字割り、字入れ、粗彫、仕上げ等すべて手作業で、昔ながらの道具と技法で行っています。 古くから伝承された技術をもとに外部のデザイナーと組み、新しい商品・サービスの開発を行っています。
【2/20のみ参加】みそ漬処 香の蔵|FUKUSHIMA
漬物の製造・卸・販売 直売所の香の蔵では工場から直納の漬物が60種類以上並んでおります。 季節限定の商品を始め、新商品も並んでおります
神戸レザー|HYOGO
世界的ブランド「神戸牛(神戸ビーフ)」の皮革素材 誕生! 世界最高の食材の一つ「神戸ビーフ」を生み出す「但馬牛」の原皮から生まれた皮革素材。 それが「神戸レザー」です。原皮はすべてトレーサビリティが管理され、牛の生産から皮革のなめしまですべてが兵庫県内で完結しています。
水と ともに 生きる 泉州タオル|OSAKA
よく吸い、よく乾く。 毎日使えて、長く愛されるもの。 目指したのは、使う人を選ばずに暮らしに寄り添うタオル。 泉州タオルは、この想いとともに、 和泉山脈の水源から生まれました。 地中から湧き出す泉の水が、淀みのない白に仕上げていく。 泉の字のごとく、水が支える白。 私たちは、この先も、慎ましく実用的なものを、 自然環境に配慮した”後ざらし”製法で、届けていく。 これからも、水をまもり、水とつくる。
京都桐箱工芸|KYOTO
京都で創業してから140余年。長年にわたり桐箱と茶道具を主に作ってきました。 茶道具の中でも棚、煙草盆、炉縁、風炉先、菓子器などです。 今までの経験を活かして近年では現代の生活様式に溶け込むような商品を製作しております。 長年にわたって桐箱や茶道具を専念してきた経験や技術を使って、現代の生活に合った商品を製作していきたいと思っております。
【1部 11:00~13:30 のみ参加】iriser|MINAMISOMA FUKUSHIMA
東日本大震災に伴う福島第一原発事故により避難指示区域となってしまった南相馬市小高区に、若者が「やってみたい」と思える魅力的な仕事をつくることを目的に、2015年8月に設立。1921年創業の耐熱ガラスメーカーHARIO社が、職人技術継承のために立ち上げたガラスアクセサリーブランド『HARIOランプワークファクトリー』の生産拠点のひとつとして、地元の女性職人たちが未経験から技術を習得してきました。『iriser-イリゼ-』は、女性職人たちの想いをダイレクトにお届けするブランドとして、2019年3月にリリース。 ■今回ご紹介いただくギフト 東日本大震災の津波をきっかけに眠っていたタネが花ひらいた『ミズアオイ』。私たちは『ミズアオイ』の”美しさ”と”力強さ”に共感し、原発事故による避難で人口がゼロになってしまった街で生まれたアトリエだからこそ、『ミズアオイ』をモチーフにした商品開発を行いました。 『ミズアオイ』の花言葉は、”前途洋々”。何かの障壁にぶつかった時も、『ミズアオイ』のように、「あなたの未来に希望や可能性が咲き誇りますように」という願いが込められたシリーズです。 毎日頑張っている自分のお守りとしてや、何かチャレンジされている大切な方への贈り物としてもおすすめです。 男性のプレゼントでは、ガラスのストローやピンブローチ、ガラス雑貨の「KOKORO-心-」という商品がございます。
jaCHRO-未空うるし工芸|KISOHIRASAWA NAGANO
ja→japan(漆)CHRO→chromatics(彩り、色彩論)を組み合わせた造語。 かつてない漆塗り製品をコンセプトに漆独特の彩りを活かし、思わず手にとってしまうような商品を展開しています。
Lr-井上徳木工|SABAE FUKUI
「Lr」はうるしの里・福井県鯖江で漆器をつくる木地師の技から生まれたプロダクトブランドです。1500年もの歴史を持つ越前漆器の産地だからこそ作ることのできた、職人の手仕事による細部へのこだわりがつまった、漆器にはない質感をまとったアイテムです。拭き漆と吹付け塗装という2種類のバリエーションで、生活で使いやすいベーシックなデザインの日用品を展開。見て美しい、触れて嬉しい佇まいが、暮らしに豊かな風景をつくります。
暮らしいろは|HOKUTO YAMANASHI
本当に美しいものは何なのか?慈しむべき次世代に残さなければいけないことは・・・。 限りある資源を消費し続けることから、時を重ねて使い続ける愛おしさを。 持続可能な社会のために、自然とともに暮らしてきた日本の暮らしを今改めて見直そう! “暮らしいろは”そんなくらしの事始めを辿りながら、自然から学ぶ様々な暮らしのいろはにほへと・・・を伝えます。
【2部 14:00~17:00 のみ参加】yumenoaya|YOSHINO NARA
奈良の製材所の技と自然が生む木の煌めきと流線を閉じ込めてアクセサリーを製作。奈良の地場産業を知るきっかけになれば嬉しいです。 夢の綾は「夢のわだ」と「綾(あや)」という言葉を掛け合わせた名前。 「夢のわだ」… 荒々しい川の流れの中でも入江になっていて穏やかな様子。 「綾(あや)」… ⒈木目の模様。 ⒉物の表面に現れた形・色彩。 目が吸い寄せられるまでに美しく(めもあやに)、 忙しい日々の中作り手や自然に想いを馳せ穏やかになるものを目指しています。 ■今回ご紹介いただくギフト 今回新しい作品をプレでお見せします。 ご希望があれば、LCM参加者の方には吉野杉のお箸やおすすめのアイテムをセットでお送りいたします!
もっと見る
場所を超えて、想いに触れる
Local Craft Market 12
coming soon
MAKERS
各出展者をクリックすると詳細をご覧いただけます
instagram
参加申込
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
承諾する
詳しく見る