場所を超えて、想いに触れる
■野川染織工業(HP)http://www.nogawasenshoku.com/■野川染織工業(Instagram)https://www.instagram.com/nogawasenshoku/■大切にしていることかつて野良着の産地であり、庶民の必需品であった藍染めを嗜好品や装飾品ではなく日常で使えるものとして日本人の生活に届けることが野川染織工業の商品開発のこだわりです。
Local Craft Marketは「場所を超えて、作り手の想いにふれる」をコンセプトに、2020年5月より開催しているオンライン・クラフト・マーケットです。
地域にねざし素材の選び方や手仕事ならではの製法にこだわる「作り手」と商品の価格・形状・機能だけでなく背景をしっかりと理解しながら商品を選びたい「使い手」が、これまでにない形で直接繋がり合える場として、オンライン技術が急速に普及した時代だからこそのマーケットを作り続けています。
多彩な作り手との出会い
ファッション小物、テーブルウェア、アクセサリー、ローカルフード。全国各地の生活文化を彩るローカルなものづくりに取り組む作り手が全国各地から集結し、ブース出展しています
ものづくりの物語を体験
商品に込められたストーリーや産地の紹介、加工技術のデモンストレーションや工房見学など、普段は知ることのできないブランドの背景について、リアルタイムでお楽しみください
作り手をめぐるオンラインの旅
Local Craft Marketは、自宅にいながらにして全国各地の作り手を訪ね歩くさながらオンライン・トリップ。ローカルなものづくりを包む、各地の風景を味わえます
MAKERS
FAQ
よくある質問と回答
Q.来場者もカメラはOnにする必要はありますか?
必ずしも出さなくてもOKです。
顔を出していただけると作り手も声をかけやすいので、気にならない方はカメラをOnにして参加してみてください。
Q.作り手と必ず話さなければいけないのでしょうか?まずは見ているだけという参加方法は難しいでしょうか?
必ずしも話さなくてもOKです。
思い思いの過ごし方でお楽しみください。直接お話しいただけると、もっと楽しんでいただけると思います。
Q.各オンライン工房では何が見れるの?
具体的な内容は工房ごとにより異なりますが、これまでの作例・商品例、オーダーの流れ、参考価格の他、普段ECサイトや店舗では見れない制作現場を見ることができます。
Q.オンライン工房に訪れたら、必ずオーダーをしなくてはならないのでしょうか?
決してそんなことはありません。
まずはご自身に合う作り手かどうかをしっかりと確かめていただき、価格帯やオーダーの流れ、納期などを確認した上で、自分にフィットする作り手と出会えたら、オーダーメイド/カスタムオーダーの相談をはじめましょう。
Q.回線などでトラブルが起きた時はどうすればいいのでしょうか?
オンライン会場のフロア1(1階)にサポートテーブルをご用意しておりますので、そちらにアクセスをお願いします。
Q.オンラインマーケットというものに参加したことがないのですが、何か必要なものはありますか?
以下の 推奨環境 を満たすパソコン、タブレット、スマートフォンからご参加いただけます。
スムーズなコミュニケーションを実現するために、パソコンからのアクセスを推奨しています。
なお、参加にあたってソフトウェアなどのインストールは必要ありません。
SYSTEM
推奨環境
Windowsをお使いの場合OS:10ブラウザ:Chrome 77以上 / Firefox 76以上*Internet Explorer / Microsoft Edgeは非推奨
もしスマートフォンからアクセスする場合は以下の推奨環境を満たしているかご確認ください
iPhoneをお使いの場合iOS:12.4.1+
ブラウザ:Safari 12.1以上
Android端末をお使いの場合OS:7+ブラウザ:Chrome 77以上
なお、現在、RemoはiPadを含むタブレット端末には非対応となっており、会場にアクセスできませんので、ご注意ください
FOLLOW US!
SNSなどで最新情報やイベント情報などを発信しています。ぜひ、フォローをお願いします。
出展者募集/参加者案内をいち早くお知らせします